皆さんこんにちは!
株式会社ライズ、更新担当の中西です!
第2回|雑踏警備の基本—人流・導線・密度のコントロール 👣
雑踏警備の目的は、人の流れを乱さず、危険な密度と衝突を避けること。カギは「導線設計」「密度管理」「分散化」です。ここでは、行列×横断×滞留が同時に起きる典型的な現場を想定し、実践の手順を解説します。🎪
1)導線設計:行先・戻り・抜け道を“3本”用意
来場者は目的地(行先)に向かい、買い物や写真で戻り、そして出口に抜けます。設計でははじめから3つの流れを想定し、交差を最小化します。 – 入口と出口は分離:反対流は詰まりの温床。 – 行列は壁沿い:横断と干渉させない。 – 折り返し動線に“緩衝帯”:バリケードで触れない距離を確保。 – ステージ前は扇形:押圧を逃がし、後退しやすい形。🌀
2)密度管理:人の“しぐさ”が出すアラートを読む
数値に頼らなくても、身体のシグナルは密度を教えてくれます。 – 足が止まる:前方に障害。誘導員を追加してボトルネックを広げる。 – 肩が触れ合う:進行速度が落ち、怒号が出始める。片側通行で流れを整理。 – 後ろから押される:将棋倒しリスク。一時停止+分散アナウンスを強化。 – 子どもの泣き声・ベビーカー:優先退避導線へ誘導。👶
3)分散化:ピークは“波”に変える
退場時のピークは時間差・経路差・手段差で分散します。 – 時間差:カウントダウン式の退場アナウンス(例:「南口から先にご案内」)。 – 経路差:近いが混む道/遠いが空く道を提示し、選択肢を可視化。 – 手段差:公共交通・徒歩・シャトルの選択を事前から告知。📣
4)声かけスクリプト:短く・優しく・具体的
• 注意喚起:「この先、右側通行のご協力をお願いします」
• 具体指示:「白いテープの内側をお進みください」
• 感謝と承認:「ご協力ありがとうございます、助かります」
• 危険時:「一旦停止します。押さず、前の方に続いてゆっくりお進みください」 言葉は短く肯定形で。怒りの火種をつくらないことが最大の安全策です。🙂
5)ステージ前の“圧”を逃がす小技
• 横逃げ通路を常時開放(スタッフ専用退避も兼用)。
• 柵の“切れ目”を意図的に作り、自然な後退を助ける。
• 大型モニターで後方でも満足度を担保し、前方の過密を抑制。📺
6)ケース:大型花火大会の退場計画
花火終了の5分前から退場アナウンスを開始。エリア別に時差退場を実施し、各導線にサブリーダーを配置。駅前はロータリーを回遊導線に変更し停滞を防止。ベビーカー・高齢者優先導線を設け、全体の歩行速度を安定させました。🎆
7)チェックリスト(抜粋)
• 導線図/看板配置/仮設トイレ位置/救護導線
• 混雑センサー代替(誘導員の密度観察ポイント固定化)
• 子ども・高齢者向け“やさしい案内板”
• 迷子対応場所と合言葉の設定
• 予備バリケード・ガムテープ・結束バンド・替え電池🔋
まとめ
雑踏警備は人の気持ちに寄り添う仕事です。安心感のある声・迷わない導線・混まない退場——この3点ができれば、事故は遠のき、満足度は上がります。次回は、工事現場などでの交通誘導の基本を取り上げます。🚥
お問い合わせは↓をタップ
