皆さんこんにちは!
株式会社ライズ、更新担当の中西です!
第1回|2号警備とは?—役割・価値・現場のリアル ♂️
「2号警備」は、雑踏警備(イベント等での人流コントロール)と交通誘導警備(工事現場や駐車場での車両・歩行者の安全確保)を担う業務区分です。目の前の“混雑”や“通行規制”をスムーズに見せる裏には、膨大な準備・設計・観察が存在します。警備員は単に“立っている”のではなく、危険の予兆を読み、流れを設計し、現場の関係者と協働して安全を実現するプロです。
社会的価値:誰も気づかない“起きなかった事故”をつくる
事故統計に載るのは“起きた事故”だけですが、2号警備の価値は“起きなかった事故”に宿ります。例えば、夏祭りでの将棋倒しを未然に防ぐこと、工事現場での接触事故の芽を摘むこと。混雑のピークをずらす・見える化で注意を促す・心理的抵抗の少ない誘導文言を選ぶ——こうした細部が、結果として地域の安心と経済活動の継続を支えています。
現場の1日:準備7割・運用2割・振り返り1割
出動前に現地踏査(動線・見通し・退避スペース・近隣施設の把握)を行い、配置計画と機材リストを固めます。当日はブリーフィングで危険ポイントと役割分担を統一。運用中は、密度・車速・視程・天候・来場者の表情など“微差”の変化を観察し続けます。終了後は事後ミーティングでヒヤリハットを共有し、次回の標準(スタンダード)に反映。
成功の原則:準備・観察・連携・優しさ
• 準備:規制図・資器材・人員配置・代替導線……“万が一”を先回り。
• 観察:人の“足が止まるサイン”や運転手の“視線の泳ぎ”に気づく。
• 連携:主催者・元請・警察・消防・近隣と情報を共有し、一枚岩で臨む。
• 優しさ:毅然としつつ、言葉はやわらかく。安全はコミュニケーションの質で決まる。
代表的な機材:見える化の道具箱
誘導灯・無線機・反射ベスト・ヘルメット・カラーコーン・バリケード・スタンド看板・路面矢印・注意喚起フラッグ・視認性向上のための点滅灯など。目的は“注意喚起”と“選択肢の明確化”です。人は迷うと立ち止まります。迷わせない設計こそ、事故を遠ざける第一歩。
事例:商店街の夏祭りで“詰まり”を解消
屋台の行列と横断動線が交差して詰まりが発生。歩行者密度が上がる兆候(足の停滞・押し合い・怒号)を早期に捉え、一時的な片側通行と短い滞在を促す声かけで流れを回復。終盤は退場ピークを想定し、3分刻みの退場アナウンスで波を分散。事故ゼロで終了しました。
まとめ
2号警備は“その場しのぎ”ではなく、設計と運用の仕事です。準備・観察・連携・優しさ——この4つの原則を土台に、次回からは雑踏・交通のそれぞれを具体的に掘り下げていきます。
お問い合わせは↓をタップ
