オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年7月15日

安全をお届けシリーズ~part18~

皆さんこんにちは!

株式会社ライズ、更新担当の中西です!

 

かつて「警備業」といえば、施設の警備員や交通誘導員など、比較的限られた業務範囲が一般的なイメージでした。しかし現代社会では、犯罪の高度化、災害の多発、大規模イベントの増加、テクノロジーの進化などにより、警備業そのものが多様化し、新たな社会的役割を担う存在へと変貌を遂げています

この記事では、「警備業における多様化」というテーマについて、業務内容・技術・雇用形態・社会的意義といった視点から詳しく掘り下げてご紹介します。


1. 警備業の基本分類と変化の起点

日本の警備業は、警備業法に基づいて以下の4つに分類されています。

  • 1号警備:施設警備(ビル、学校、工場などの常駐警備)

  • 2号警備:交通誘導・雑踏警備(道路工事、イベント、祭りなど)

  • 3号警備:輸送警備(現金・貴金属・重要書類の輸送など)

  • 4号警備:身辺警備(要人警護、セレブ警護など)

これまでは「1号と2号」が警備業の主流でしたが、近年はそれぞれの領域で専門性や付加価値が求められるようになり、細分化・多機能化が進んでいます。


2. 業務の多様化:従来業務から特殊・新規分野へ

● 施設警備の高度化

  • 商業施設やオフィスだけでなく、データセンター、研究所、空港、物流倉庫など、高度な警備を要する施設が増加。

  • 入退室管理・監視カメラの操作・火災対応・災害時の避難誘導など、警備員に求められるスキルが広がっている。

● イベント警備・群集管理

  • スポーツ大会、音楽フェス、国際会議など、大規模イベントのリスク管理の重要性が上昇。

  • 雑踏警備のノウハウを活かした**“群集心理”を理解した配置計画**が求められる。

● 特殊輸送・ドローン警備など新領域へ

  • 通信インフラ・医療機器・ワクチンなどの高リスク物資の輸送警備

  • 災害時にドローンやロボットを使って安全確認を行うなどの新技術と連携した業務も登場。

このように、警備は「立っているだけ」の業務ではなく、現代社会の複雑化に応じてタスクが多岐にわたるようになっています。


3. テクノロジーの導入によるサービスの多様化

AIやIoTの進化は、警備業にも大きな影響を与えています。特に「人×技術」の融合が多様化を加速させています。

● スマート警備の例

  • 顔認証システムと警備員の連携による入退室管理

  • AI防犯カメラによる不審行動の自動検知

  • オンライン遠隔監視センターによる24時間モニタリング

  • ドローン巡回や自律走行型ロボットの導入

こうした技術と人間警備の併用によって、省人化と高精度化の両立が進み、サービスのバリエーションが大きく拡がっています。


4. 雇用形態・人材の多様化

少子高齢化・働き方改革の進展を受け、警備業では多様な人材が活躍できる環境づくりも進んでいます。

● 高齢者・女性・外国人の活用

  • 定年後のセカンドキャリアとしての警備職が人気。

  • 女性警備員による女性専用エリア・施設の警備や、優しい対応が求められる施設での活躍。

  • 資格取得支援や研修強化により、外国人警備員の受け入れも増加傾向

● 働き方の柔軟化

  • 日勤・夜勤・短時間勤務など、ライフスタイルに応じたシフト制の導入。

  • 単発イベントだけのスポット勤務など、副業・兼業層の受け皿にもなっている。

このように、警備業は幅広い層に就業機会を提供する、地域の雇用インフラとしての役割も果たしています。


5. 地域安全の担い手としての機能強化

警備業の多様化は、企業警備にとどまらず、地域住民の安全と安心に直結する取り組みにもつながっています。

● 地域社会との連携強化

  • 通学路の見守りや防犯パトロール

  • 高齢者の徘徊支援や災害時避難誘導

  • 商店街・地域イベントとの連携による街づくりと治安維持の両立

これにより警備会社は単なる民間業者を超えて、地域の安全ネットワークの一員として存在感を高めています。


警備業は“社会の変化に適応する柔軟なインフラ”

現代社会の警備業は、もはや「守る」だけの業種ではありません。防災、医療、輸送、デジタル管理、地域見守り、雇用創出といった複数の社会機能と融合する存在として、多様化と進化を遂げています。

警備とは、「人が安心して過ごせる環境を支える仕事」。その役割が変われば、求められるスキルも、技術も、対応領域も変わっていくのは当然のことです。

これからの警備業は、安全産業から安心産業へ。その未来を切り開く鍵は、多様化に柔軟に対応する姿勢にこそあるのです。

 

お問い合わせは↓をタップ